胸郭出口症候群
- 手先がしびれる
- 腕に力が入りにくい
- 指先で作業するのが難しくなってきた
- 指先が冷たく感じる
- 手で物を掴むのが難しい
肩や腕、手のしびれや痛み、手の動かしにくさなどの症状がある場合、それは胸郭出口症候群かもしれません。
胸郭出口症候群ってなに?
胸郭出口症候群とは、肩や腕の運動や感覚に関わる神経や血管が障害を受け、手がしびれたり、腕に力が入りにくくなったり、肩や腕、手の痛み、手先が動かしにくくなるなどの症状が起こる状態です。ひどい肩こりとして自覚されることもあります。
胸郭出口症候群はなで肩の女性に多くみられますが、筋肉を鍛えた男性に発症するタイプもあります。発症には日常生活に関連した動作にも関与していることが多く、規則正しい健康的な生活スタイルを確立することが重要といわれています。自覚症状が強いにもかかわらず、周囲の理解がなかなか得られず、患者様本人が困惑することも多くある病気です。
胸郭出口症候群の原因
首には神経や血管、筋肉などの多数の組織が密集しています。上肢や肩の運動および感覚に深くかかわる神経や血管は、胸郭出口と呼ばれる部分を通って、首から目的地である腕に向かって走行しています。胸郭出口を通過する重要な神経として腕神経叢があります。また、主要な血管として鎖骨下動脈や鎖骨下静脈があります。胸郭出口にはいくつかの物理的に狭い空間が存在しており、こうした場所で神経や動脈が圧迫されることがあります。神経や動脈が胸郭出口で圧迫されることで、胸郭出口症候群が発症します。胸郭出口の狭窄部位としては、3か所知られています。
首から腕に向かって順に、以下の通りです。
- 斜角筋と呼ばれる首の筋肉で構成される部分で狭窄される斜角筋症候群
- 鎖骨と肋骨の間で狭窄される肋鎖症候群
- 胸の筋肉である小胸筋と肩甲骨との間に構成される部分で狭窄される小胸筋症候群
こうした狭窄部位で神経や動脈が圧迫を受ける可能性が高く、これらを総称して胸郭出口症候群といいます。
胸郭出口症候群の症状
腕や手のしびれや疼痛、筋力低下がみられます。ゆっくりした経過で出現することが多いです。
姿勢によって症状が変動することがあります。例えば、腕を上げ続けたり、逆に腕を垂らしていたりすると症状が出ることがあります。また、首や肩周囲の疼痛やこりを自覚することがあります。
胸郭出口症候群を放っておくとどうなるの?
神経や血管が物理的な圧迫を受けて生じる胸郭出口症候群ですが、なかには、頚肋と呼ばれる先天的な肋骨の遺残物が原因となって発症することもあります。頚肋が存在すると、腕神経叢や鎖骨下動脈がより一層圧迫を受けやすい状況になるため、胸郭出口症候群が発症します。胸郭出口症候群は長時間、悪い姿勢で座っていたり、睡眠不足やストレスなどが重なったりすると発症しやすくなるとも考えられています。また、なで肩であることや、重いものを持つ習慣も発症に関連します。
胸郭出口症候群は、いわゆる肩こりとして自覚されることがあります。腕や手に分布する神経や血管が圧迫されることで発症するため、神経症状として首や肩、腕にしびれやちくちくする感覚、刺すような痛みを覚えることがあります。
神経症状はさらに手先や体幹にもみられることがあり、神経障害が持続すると、筋力の低下が出現し、運動機能にも影響が生じます。具体的には、握力の低下、巧緻性の低下(指先が不器用になる)などです。血管の症状としては、血行の悪化から皮膚が白くなったり、青紫色になったりします。血行障害で痛みや感覚障害が誘発されることもあり、そのため日常生活にも支障をきたしてしまいます。
胸郭出口症候群の治療法|福山市 ばんび整骨院
胸郭出口症候群は不良姿勢や猫背が原因となる場合が多く、ばんび整骨院では肩だけを施術するのではなく、根本的に改善できるよう姿勢の悪さに対してアプローチを行います。
ばんび整骨院では、姿勢の悪さは人間の土台である骨盤が大きく関係していると考えております。
肩や背中の筋肉の凝り固まりだけをほぐしても、姿勢がよくなることはありません。また、すぐ楽な姿勢(良くない姿勢)に戻ってしまいます。
人間の身体を形成しているうえで一番重要なのは、骨盤とその上に乗っている背骨です。
骨盤はいくつかの骨で形成されていますが、中でも仙腸関節という、わずか数ミリの動きをしている関節がずれてしまうと身体全体のバランスが崩れてしまいます。
仙腸関節の小さなズレは地味なようですが、重い上半身を支え、地面から伝わる衝撃を吸収する役割を担っているので、わずかなズレが身体の歪みを助長します。
ソフトな手技で行う骨盤矯正で仙腸関節のズレを調整し、土台である骨盤をきれいに整えます。
しっかりとカウンセリング・検査を行うことで、お1人おひとりに合わせた胸郭出口症候群の施術を行っております。
さらに、睡眠不足やストレスとの関連性も指摘されており、規則正しい生活スタイルを確立することが重要です。
また運動も効果が高い為、施術と並行して肩周辺の筋肉のストレッチやトレーニング指導もしておりますので、一人で悩まずお気軽にご相談ください。